相続税のご相談なら千代田区の山本晃司税理士事務所『千代田相続税相談室』までどうぞ。

住所:〒102-0084 東京都千代田区二番町1番地2 番町ハイム214,215号
アクセス:有楽町線「麹町駅」徒歩2分、半蔵門線「半蔵門駅」徒歩5分

受付時間

平日9:30〜20:00
※土日祝日、平日夜間も
対応可能(要予約)

お気軽にお問合せください

03-6272-9547

過大役員退職金の判定に用いる平均額法
一般的な功績倍率方式の欠点を補完!

平成30年6月1日号

過大役員退職金の判定に用いる平均額法

役員退職金について、法人税法では、無制限に損金算入を認めているわけではない。役員の退職に伴って支払われる役員退職金は、その企業への貢献度や職責などから一般の従業員に比べれば高額となろうが、不相当に高額な退職金を支払った場合は、その不相当に高額とされた部分の損金算入が否認される。この“不相当に高額”かどうかの判定基準として一般的に広く用いられているのが功績倍率という算式である。

この判定基準は、退職給与の額を「退職役員の最終月額報酬×勤続年数」で割って算出された「功績倍率」を、同業種の類似法人のそれと比較して、極端に高い場合には、その役員退職金は過大だと判定するものだ。例えば、類似法人の功績倍率が5であるのに、その法人の役員に支払われた退職金の功績倍率が10であるとすれば、その役員退職金は過大と判断され、その高額な部分の損金算入が否認されるわけだ。

ところで、この功績倍率方式は、功績倍率が最終月額報酬によって大きく影響を受けるという欠点がある。例えば、資金繰りなど会社の都合で役員の報酬を同業他社の類似法人に比べ低額にしていた場合は、適正退職給与額も低額になってしまう。そこで、こうした欠点を補うため、平均功績倍率方式を補完する方法として、「1年当たり平均額法」という判定基準も比較的広く利用されている。

これは、支給された退職給与の額を勤続年数で割って1年当たりの退職金相当額を算出したものを同業種の類似法人と比べる方式だ。したがって、最終月額報酬が低すぎて功績倍率が大きくなりすぎても過大とみられない可能性もある。ただし、逆に功績倍率では不相当に高額ではなくても、1年当たり平均額法で否認される可能性もある。

退職金を多く支払うために、最終月額報酬のみを不相当に引き上げるのは要注意となろう。

お電話でのご相談・お問合せはこちら

03-6272-9547

受付時間:平日9:30~20:00
※土日祝日、平日夜間も対応可能(要予約)